救急車
グリーンプラネットハウス事務所の柳澤です
本日、寮の前駐車場に救急車が止まっていたので、心配された方もいるかもしれませんが…
実は、レジデンス入居者の方のイベントの一環で、AEDの講習に来ていただきました!!
AED↑は、グリプラ事務所横にもあります。
自動体外式除細動器の略だそうですが、要は心臓救命措置機器。
私も五年ほど前に講習を受けましたが、もうあまり記憶がありません…
でも、AEDは電源をつけるだけで、自動音声で教えてくれるそうですので、倒れている方がいたら躊躇せずに使いましょう!!
倒れている人がいたら…
① 肩をたたきながら、大声で呼びかけてください。
②反応がなかったら、「誰か来て!」と大声で応援を求めて、すぐに119番に連絡してください。近くの人にAEDを持ってきてもらうよう頼んでください。
③ 胸とお腹の動きを見て息をしているかどうか確認してください。
④ 呼吸をしていないか、ふだん通りの呼吸でなければ、すぐに心臓マッサージを休まずに行ってください。
⑤ AEDが到着したら、すぐに胸を裸にして、電極パッドを貼ってください。(金属をはずし、ペースメーカなどの出っ張りがあればそこを避けて、濡れている場合はふいてから貼ってください)
⑥ AEDの音声による指示に従ってください。
AEDが心電図を解析しているときは、音声指示に従って倒れている人から離れてください。(誰かが体にふれていると、心電図の解析が正確に行われない可能性があります)
⑦ 電気ショックが必要と音声が指示したら、倒れている人の体に誰もさわっていないことを確認してください。
⑧ ボタンを押して、電気ショックをかけてください。
⑨ 電気ショックをかけたら、AEDの電極を貼ったまま、すぐに心臓マッサージを再開してください。
⑩ 2分後に、自動的にAEDが再度、電気ショックをかけるかどうか判断し、音声による指示があります。
⑪ 意識が戻ったら、倒れている人の体を横にして、楽にして救急車の到着を待ってください。AEDのパッドは貼ったままにしておいてください。
だそうです!!
機会があれば、何年かに一度講習も受けたいですね。
でも、倒れている人を見かけたら、まず冷静にならないとですね!!